2019年10月27日日曜日

2年連続 「秋田中央」 花園へ

<花園秋田県予選決勝>

秋田中央17―12秋田工


今年も母校花園出場は叶いませんでした。

W杯開催の年、さびしい歳の瀬となりました。




<昨日は防災訓練>

10ほどのブースに分かれての
防災訓練にパパの自治会も参加です。





持ち場は<救命訓練>で

心肺蘇生に

AEDと「あっぱく君」を使用します



(胸骨圧迫法~あっぱく君)

これが「くせもの」難儀なもの。

リズムよく1分間に110回、小気味よく音を鳴らす必要があります
もしもしかめよかめさんよ~~
かなり早めの「亀さん」です。



なかなか上手く音が出ない・・・・
慣れるまで少し時間がかかります。


体重をのせ、腕を垂直に、手の平付け根で押し込みます。

パパは帰宅後、肩甲骨背筋部に「こり、痛さ」を感じました。

指導した?のべ500回ほどのマッサージで痛みが発生です。



《パパ!そんなんで救助できると思ってか!!



(AED)

こちらはパットを胸に隙間なくはりつけ
機械の指示通りに行えば誰でも使用可能。

ですがが・・・・



《他人様を裸にできますか??



(心拍が回復しない)

「AEDと胸骨圧迫」を
繰り返し行います

それは救急車が到着まで
頑張る必要があるのです。


一人では無理です。1分もできかねる・・・・


「いざの時はママをたすけるんだよ」

「私にできるかなあ」


参加者のなかには手慣れた方も。

「お上手ですねえ!!」
「看護師です・・・・」


素人を冷かしてはいけません。




<こんな日もある>


パパは7:00~16:30まで「タイガー&松山」の一日でした。
明日の朝も7:30から試合終了まで身動きしないかと。



「3打差」での残りホール、一日おいたことで
何かが起こりそうな予感がしてるパパです。

どちらにも優勝してほしいけど
やはり松山選手かなあ・・・・。



日本でこのギャラリー数、初めて見ました。




タイガーの目にとまる為なら「衣装もなんでもあり」!!

(普段は阪神タイガースの応援で着用かも?)



ボク「優勝ふたり、は無理なんだよね?」

パパ「その気持ちの人、多いと思うよ」



2019年10月20日日曜日

秋田県大会準決勝

<零封勝利が続く>


男鹿工業に完封勝利でした
決勝も零封勝利で花園への弾みをお願いします。


(W杯のおかげ)
ラグビーに全然興味の無かった方から
「面白い」「夫婦で応援している」などとお話を聞かされてます。

「なんで中央にトライしに行くの?」
「どんな時にスクラムになるの?」などの
「基本中の基本」説明を
 パパは丁寧に、教えてあげるそうです。


スピードと肉弾戦、
チームワークのすばらしさは
ラグビーだけの特権です。


今年の花園は観客増えるやろなあ
日本ラグビー協会から優勝で500万 4強300万 ベスト8で100万 
選手・関係者への報奨金だそうです。それだけ?それだけなの?


サッカーW杯は優勝41億円
ラグビーはカップのみ。
ラグビー選手に大金持ちはいないわなあ。




《アマチュア精神が全て


努力に対しもう少し報われてもいいようなきがしてます。



開催中の給料・生活費はどないしてるんやろ・・・・・・




<二つの台風>


またまた関東めがけて進行しています。
被災者の方々は気の休まるときがありません。

市町村ごとに住宅設置基準を見直すべきかと。


100年に1回の大雨の翌週に
200年に1回の雨が降っても
確率的には不思議はありません。


津波同様に、堤防を超える水害は
いつの日にか発生する危険があるのです。





日本最大時間降雨強度 153mm/時



温暖化によりいつの日か、超える日があるのかも・・・。






2019年10月18日金曜日

あれから50年

<そろそろ ヤバイ!!>

春秋年2回、恒例会社同期会のゴルフ会が、一昨日開催されました。

場所は有馬温泉から20分ほどの手慣れたゴルフ場です。




スタート前の記念写真、パパはここにいません。
カメラマン?
いいえ、この写真撮影の時間は
自宅で慌てふためいておりました。


「今どこ?もうすぐスタートだけど」



開催日を1日勘違いしており買い物帰りの車上で電話を受け取りました・



その瞬間、頭が「真っ白状態」になったのであります




会場に着くまでの1時間のパパの慌てぶり、
いやあ 見事なものでした。


帰宅⇒ママに事情説明⇒着替え⇒荷物揃え⇒小物準備


テキパキできるのはママがいつも整理してくれてるおかげです。
電話を受けて65分後、4ホール目には
仲間に追いつきプレイを楽しめたそうです。




入社して50年、ついにそんな症状が・・・・・





《反省。これを教訓にさせていただきます!!





自分のドジをボールにぶっつける?
そりゃあOBになるわなあ



母上?口でも心でも
笑い転げておりまして・・・

ママはパパの味方で
「運転に気を付けて」

声かけ運動でした。


2019年10月14日月曜日

勝っちゃったよ

<これ 本音だね>

嬉しさ通り越して 開いた口で 言葉なし


(ほんとに 勝っちゃったよ)

S先輩、その気持ちよくわかります。
まさか無傷で8強戦に出場するなんて。


しっかり「受けて」を確認してのパスです。

タックルといい パス回しといい絶妙でした。



そうなったら いいなあ
でれたら いいなあ

夢かなあ 無理かなあ

それがあっという間の 4連勝!!


最後の7分が長かった・・・・

相手チームは判定を不服とし、牙を舐めるシーンもありましたが
日本選手の一瞬の切れ味はまさに日本刀、 

    「忍の者」でした。



(まずは南アフリカ戦)

1位から8位までの世界ランキングが対決します。
そうか 日本は7位か。

勝つたびに ランクがあがるよ。

3つ勝ったら 優勝?? 勿論あります

南アフリカ⇒ウエールズ⇒ニュージーランドの順で三連勝だべ。
 まずは傷ついた身体を癒してください。
一日寝たら治るって?さすがだね。


(同じ日 こっそりと)

負けちゃったのは 
縦縞ユニホーム・・

来年がんばろうな。



<台風19号>

記録的な大雨などとも言われておりますが
日降水量としては幾度も記録されております。

河川の「流域面積全体」に雨が降り続けることにより
洪水量が河川の流下能力より多くなって
堤防を越流してしまいました。



(河川より低い土地のリスク)






便利さを得れば、リスクを
避けることはできません
土地が3m高ければ
水没せずにすんだものを・・


壊れず、越流しない堤防がほしのですが。

1か所越流したら・・・1回の降水量は増えるばかりです
1か所壊れたら・  河川の長さは半端じゃありません


現在の人間の智恵では
100%の防御は無理のようです
 昔から水害には
堤防で対処しました。

堤防に代わる設備?
さあ?無理難題・・・


河床を5m掘り下げる??


河床をさげるより
堤防をあげるほうが
現実的な計画でした


(ご先祖様の智恵)

「如何に水田に水を曳くか」
 
考えぬいて
田畑の高さを決め
水路を築いたことです



水は高いところから 
低いところへ流れる


水害により肥沃な土壌が運ばれてきます。
それらを用いることも智恵のひとつでした。

堤防のこわされた部分改修はすぐに終わるでしょうが・・・


(問題)

改修終了後、河川は災害前より

1)沢山の水を流せるかな
2)  少ない水しか流せないかな
3)変わらない でしょう



洪水は河川に溜まっていた土砂を下流に移動します
その土砂は海に放出されない限りどこかに留まっています


流速が遅い個所ほど土砂だまりができやすく
河床が上がることで流せる量は少なくなります。



(気を付けて下さい)

川床が上がってきた。⇒ 堤防の高さが低く見えてきた

これは河川能力、水を流せる量が減衰してます。



河川(堤防)より低い土地では
洪水のリスクを避けられません。



水田は河川傍、住居は高台。
昔は、当たり前の風景でした。



(一日も早い復旧を!!)

幾度も災害を経験してるのに
対策が後手後手と感じるのは
パパだけじゃないと思うよ。


プロ集団の
災害レインジャー隊を
編成してほしいなあ


2019年10月12日土曜日

台風19号接近中

<今回は風と雨の19号>


強い北風が 部屋のわずかな隙を見つけて
悲鳴を上げております。

サッシの鍵をかけても この音は消せません


かといって なり続けるわけではなく
突然ピタ!!となり止む。

口笛を やめるがごとく・・・・・。


日本列島全域  「雲の下状態」 があとしばらく続きます



千葉県はじめ、東方向が心配です。

パパの姉がおる、姪っ子がおる、同級生も。
会社仲間だった人達もいっぱい住んでます。




本日予定されていたパパ参加の会合は、二つともに中止連絡が入りました。


そのうちひとつは 「合同防災訓練 打合せ」 
そうだね、参加して怪我したら笑われちゃう。


 
<台風直前の家族旅行>


9日から1泊どまりで淡路島の温泉へ。
これは数か月前からの予定でしたが
台風をうまいこと避けることが出来ました



「テレビで名前をよく聞くホテル?」

 「いやあ 違うだろう? 似た名前あるよね」


(母上方、兄弟4人が3人に)

女・男・男・女 兄弟で2番目が逝ってしまい
その息子さんが兄弟夫婦をお誘いしての旅行です。



(年寄り揃えば)

まず会話の手始めは
 医者・病気・薬・体調

次に財産分与
 子供自慢か、お嘆きか・・・・

いない人が話題になるのはショウガナイ
いる人の悪口は言えません。






お部屋は露天風呂もあり抜群の眺め。



「こんな部屋とまったことないわ~~~」

(はい、今晩お泊りです・・・・・)




(旅行仕掛人)


母上の甥っ子、ママのいとこにあたる
「てっちゃん」ご苦労様でした。
年寄5人引き連れて1泊2日だもんなあ。



お酒をイタダケルのは「てっちゃん」とパパの二人だけ。
なのに夕食のビールが2本にお銚子が12本??

パパが持ち込んだウイスキーもほとんど空でした。


「てっちゃんは」海釣りが趣味で
釣った魚を「生け簀」で預かっていただける
気の利いた小料理屋があるそうな。



今度「おにかさご」食べに行きますよ

 パパの姉上制作、キルトバッグを
お土産でもらっていただきました。

姉上、大事に使っていただけるそうです。




(関西人気質ではないよね・・?)

ホテルで碁盤を所望したら 

1000円の使用料を請求される。

しかも届いたのが二つ折のあの碁盤。


これはなあ
しかしなあ


(ホテルの)
名前がなあ


美味しい料理で
温泉もいいお風呂で
お部屋の設備も行き届いていて


パパとしては1000円を
惜しんでいるわけではないのですが・・・・




(帰路の一枚)明日は大荒れだろうなあ




2019年10月6日日曜日

忘れちゃいけない県予選

<W杯に話題集中の中で>

昨日高校ラグビー秋田県予選が始まりました。
母校は〇封勝利です。

(能代と秋田南が合同??生徒がすくないんかなあ)


お盆一緒に帰省したTさんは昨日の見学会の最中、
「27日、決勝を見に行こうよ」などと
パパの袖を引っ張っていたようです。
Tさんは会社のお仕事で東北回りをするらしい。
よっしゃあ 母校を花園に連れてきてください。


<その日に見学会>


いやあ パパには長い一日だったようです


まずは朝に「同窓会見学会」で京橋へ。

目的地は  京橋大衆劇場「羅い舞座 京橋劇場」


「梅沢菊太郎一座公演」をみんなで観劇です。


入場料1900円+座布団100円=2000円

3時間で2000円をどう思うか、

個人差はあるでしょうが
「2000円の価値はある」と
パパは納得したようです。


女性男役舞台観劇は「経験ありすぎ」ですが
男性女役の「色っぽさ・艶っぽさ」の演技を
初めて目の前にしたパパ、
おばちゃん・おばあちゃんたちが
次々と襟元に差し込む一万円のご祝儀を
納得しながら舞台をたのしんだようです。


出演者の関係は「家族・親族」が主流。

家族のもめ事を舞台のアドリブで
解決するアイデアも観客うけします。


観客の皆様も同じような経験で
年齢を積み重ねてきたんだね。


(50年若かったらパパもあの舞台に立って??)



(観劇終了後の会食)

「ご祝儀って税金かかるのかな」.....
「相撲取りだってかからんやろ?」

「自己申告か?」

「関電 自己申告してないで。もらいっぱなしやし。
 あれこそ申告してたらどんな処理される?」


話はお金の方にずれ込みました。


(劇中名言)
健康のために牛乳飲む人より、配達する人のほうが元気やで~~~
皆さん。歩きましょう、うごきましょう(母上納得ですか?)




<ふたつの勝利>

CS  阪神大逆転勝利
W杯 勝ち点5でベスト8リーチ


どっちもうれしい勝利だけど
パパが騒ぐのは止めさせます。



(パパは知らん顔に限る)

何もしなかったから阪神はCSに出場できました。
昨日も大逆転勝利だったのに
本日パパがテレビで応援するからサヨナラ負け...........




パパは何にもしないでください

明日は「僕・母上・ママ」と三人で
応援したら「勝利」します!!




(W杯 3連勝)

最終戦も油断せず驕ることなく

押して走って

 ベスト8決めましょう。



昨日はラストプレイで4本目のトライ!!

この勝ち点1は大きな1点でした。





《最終戦まで(忍びの者)


忍者の素早さ身のこなし、隙をかいくぐる。

ボールが渡ると「行け~~~」叫んでます。



「予選最終試合ではボールを受ける回数が増える」との、パパ予想です。

松島選手の心意気「日本チームで強いチームに勝利したい。」 いいねえ!!

2019年10月3日木曜日

W杯で活躍GPS

<パパの問いかけ>


「ラグビー選手の走った距離をしりたいなあ」

パパが何気なく問いかけたら

数日後、とある新聞にこんな記事が記載されました。



(あっと驚くGPS)

そうなんです。とっくの昔から

データーを蓄積していたのです。


GPS記録が始まったのは2000年代?フ~~ン




選手の背中の「ふくらみ」がその機器でした。

 これをつけたら最後 トイレの時間まで管理できます


タックルされてから「〇秒寝てたな!」
答えは簡単、すぐ立ち上がってこそ優秀さを表します。


ラグビーに取り入れられてるから
きっとサッカーにもあるよね。

あとは・・・・・・
ホッケー、バスケにも使えそうだ。


(だけどね)

パパは使用状況を調べる気はないそうです。

人間味がないような気がするんだって。

データーよりも「記憶のプレイ」だよね。




<関電サ~~ン>


「ばれなかったら
 返さなくていいと思う人 手を挙げて!!」


  《はあ~~~~い


「そう、クラス全員ですね
正直者です、 みなさん。」



(毒饅頭の味は如何に?)

本心は解りませんが
背広はしっかりと新調なさったご様子。

小判なあ~~
水戸黄門でいつも見た時代劇がここにありました



(今 突然の雷雨)

夜空を光が走ります。
あと1時間以上続く様子。

僕は雷鳴の度に
ママの迷惑かえりみず
ひたすら吠え続けております。


ピカ!ゴロドガ~~~!! パパパソコン電源切ろうよ