<2月14日>
チョコレートを僕は食することが出来ませんが
この日に絡んで年間売り上げの10%を握っているそうです。
世界中では年間15兆円を超える売り上げを維持し
日本でも5500億円を超えるとか。
一日で550億円分の恋や愛が語られます。
ホワイトデイも含むと2500億の売り上げがあるとか??
<被災後40日>
被災地で直ぐに必要とされる生活物資が
今回も取り糾されてします。
国の組織はどこが何をしてくれるかって?
問合せて見て下さい。
実働は「警察・消防・自治体と自衛隊」に
「ボランテア方々」の奉仕です。
トイレは災害が起きた瞬間から必要とされる個室ですが
その対応は「泥縄式」のようです。
洋式仮設トイレ50万人分ほどの備えがあったとしても
大都会が被災した場合には満足な個数とは言えません。
しかも「備え」であって
石油の備蓄と似たりでもあります。
思うように出来ない状態が続きます
(備品として)
緊急用トイレ50回分で6000円程ですが
「本日在庫無し」と出てました。
{10年間保証付き}
これなら100万回分でも1億2千万円です。
「マスク」よりも実用的な備品ではないでしょうか。
国で保管し、どこで災害が発生しても
「水とトイレ」は確保してほしいものです。
(廃材後片付け)
能登地方では50年分以上のがれき廃材が予想されているそうです。
神戸市は地震の時に広大な「埋め立て地」を所有していたので
多くのがれき類は埋め立て処分とすることが出来ました。
木材に関しては他府県での焼却処分も行っています。
大きな差が生じるそうです。
最初の集積方法が問われても
仮置き場の確保も思うようにならないのが
実態のようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿